8月の新着図書のご紹介です。
新着図書は、以下のブクログからご覧いただけます!
(書誌の都合により、ブクログに掲載のない図書もございます。)
8月の新着図書①【☜現在は、こちらの図書を展示しています。】
レビュー欄にOPACへのリンクを貼っています。
所在、請求記号、利用状況などはOPACからご確認ください。
ブクログでの紹介は和書のみですが、新着図書コーナーには洋書もあります。
入館ゲートを入ってすぐの場所にあるので、図書館に来られた際には、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
7月3日に新紙幣が発行されましたね。
皆さんもご存知の通り、新5000円札には、本学の創立者「津田梅子」の肖像が描かれています。
お手元に新紙幣は届きましたか?新しい紙幣を使うのが楽しみですね!
図書館では、新紙幣発行に関連したミニ展示を行います!
【ミニ展示「新紙幣の3人を学ぶ」】
財務省のホームページによると、紙幣の肖像の選定理由は以下のように記載されています。
「新しい紙幣の肖像になる渋沢栄一氏、津田梅子氏、北里柴三郎氏は、それぞれの分野で傑出した業績を残すとともに、長い時を経た現在でも私たちが課題としている新たな産業の育成、女性活躍、科学の発展といった面からも日本の近代化をリードし、大きく貢献した方々です。三者ともに、日々の生活に欠かせず、私たちが毎日のように手に取り、目にする紙幣の肖像としてふさわしいと考えています。」
このミニ展示では、伝記や研究書、記念館や史料館の図書、津田塾大学同窓会、津田塾大学年史などを紹介しています。
展示図書を通して、3人の人生をじっくり学んでみましょう。
展示図書一覧は、以下の通りです。
展示場所は、1階エレベーター前です。
千駄ヶ谷キャンパス図書館でも新紙幣に関連する展示を行っています。
「新紙幣の肖像-津田梅子と著名人たち-更に仮想通貨への展望を含めて」
展示図書は こちら からご覧ください。
6月25日(火)より、第2タームの授業が開始されましたね。
第2ターム開始とともに、企画展示図書を入れ替えました!
第2ターム展示のテーマは、「〇〇を楽しむ!」です。
展示図書は、こちらからご覧いただけます。
本学は第2タームを必修科目のないギャップタームとし、学生の皆さんが自主的に学べる期間を設けています。
この期間を利用して、皆さんには幅広い活動を通して有意義な時間を過ごしてほしいなと思います。
展示をきっかけに、皆さんが様々なことに興味を持ってくれたら嬉しいなという思いで選書しました。
食、ファッション、旅、ことば、音楽、多様なジャンルが揃っています。
普段読まないようなジャンルがあれば、この機会にぜひ手に取ってみてください。
展示で紹介しているのはほんの一部です。
もっと読んでみたい!と思ったら、書庫に行ってみましょう。他にも素敵な本に出会えるはずです!
展示場所は、1階エレベーター前(フロアマップの★の場所)です。
展示図書は全て貸出可能です。
千駄ヶ谷キャンパス図書館への取寄せもできます。
貸出希望の場合は、取寄せ申込書を記入しカウンターに提出してください。
2024年度総合政策学部教員推薦図書を、千駄ヶ谷キャンパス図書館にて展示しています!
展示リストは、こちらからご覧いただけます。
昨年度の推薦図書に加え、今年度は以下の図書が推薦されました。
図書館ゲートを入ってすぐの展示コーナーに設置しています。
先生方が、学生の皆さんにぜひ読んでもらいたい!と推薦してくださいました。
図書館に来られた際には、展示コーナーものぞいてみてください。