9月1日から第3タームがスタートしました!
夏季休暇期間は楽しめましたか?
まだまだ暑い日が続きますので、体調に気をつけながら授業期間を過ごしていきましょう。
さて、第3ターム開始とともに展示本を入れ替えました!
テーマは、「映像化された本」です📚
ドラマ化や映画化された本を紹介しています。
すでにドラマや映画を見たという作品もあることでしょう。
これから公開される映画の原作本も展示しています!
映像とは違った面白さがあると思いますので、ぜひ読んでみてくださいね。
展示図書一覧はこちらからご覧ください。
展示場所は、1階エレベーター前です。
千駄ヶ谷キャンパス図書館への取寄せも可能です。
取寄せ申込書に記入し、カウンターへ提出してください。
借りたい資料が貸出中だった...!
そのような時には、貸出中資料に「予約」を付けることができます!
資料が貸出中かを確認するには、OPACで借りたい資料を検索し「状況」欄を見ます。
(オレンジ四角の箇所)
状況が貸出中であれば、予約を付けられます。()内には返却予定日が記載されています。
※返却予定日に(9999/99/99)と記載がある場合は、カウンターにお申し出ください。
予約ボタンをクリックし、マイライブラリにログインします。(赤丸の箇所)
マイライブラリへのログインには、TsudaNetにログインする際と同じログイン名・パスワードを入力します。
受取場所を、間違えのないように必ず選択してください。
「確認に進む」ボタンをクリックすると、次の画面に移ります。
こちらの画面で、再度「予約資料名」「受取場所」が合っているかを確認してください。
「この内容で予約」ボタンをクリックすると、予約完了です!
予約資料が返却され、貸出準備が整いましたらメールで通知しますので、カウンターでお受取りください。
もし返却予定日から1週間以上過ぎても返却されていない場合は、図書館にご連絡ください。
※以下の場合は予約を付けないでください!※
小平(千駄ヶ谷)の資料が貸出中で、千駄ヶ谷(小平)に貸出可能の資料がある場合
貸出可能資料がある場合は、予約は行わずに資料取寄せの申込をしてください。
取寄せ申込書はウェブサイト掲載、または図書館内に設置の用紙に記入のうえ、カウンターに提出してください。
分からないことがありましたら、お気軽にカウンターにお問い合わせください!
8月の新着図書のご紹介です。
新着図書は、以下のブクログからご覧いただけます!
(書誌の都合により、ブクログに掲載のない図書もございます。)
8月の新着図書①【☜現在は、こちらの図書を展示しています。】
レビュー欄にOPACへのリンクを貼っています。
所在、請求記号、利用状況などはOPACからご確認ください。
ブクログでの紹介は和書のみですが、新着図書コーナーには洋書もあります。
入館ゲートを入ってすぐの場所にあるので、図書館に来られた際には、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
7月3日に新紙幣が発行されましたね。
皆さんもご存知の通り、新5000円札には、本学の創立者「津田梅子」の肖像が描かれています。
お手元に新紙幣は届きましたか?新しい紙幣を使うのが楽しみですね!
図書館では、新紙幣発行に関連したミニ展示を行います!
【ミニ展示「新紙幣の3人を学ぶ」】
財務省のホームページによると、紙幣の肖像の選定理由は以下のように記載されています。
「新しい紙幣の肖像になる渋沢栄一氏、津田梅子氏、北里柴三郎氏は、それぞれの分野で傑出した業績を残すとともに、長い時を経た現在でも私たちが課題としている新たな産業の育成、女性活躍、科学の発展といった面からも日本の近代化をリードし、大きく貢献した方々です。三者ともに、日々の生活に欠かせず、私たちが毎日のように手に取り、目にする紙幣の肖像としてふさわしいと考えています。」
このミニ展示では、伝記や研究書、記念館や史料館の図書、津田塾大学同窓会、津田塾大学年史などを紹介しています。
展示図書を通して、3人の人生をじっくり学んでみましょう。
展示図書一覧は、以下の通りです。
展示場所は、1階エレベーター前です。
千駄ヶ谷キャンパス図書館でも新紙幣に関連する展示を行っています。
「新紙幣の肖像-津田梅子と著名人たち-更に仮想通貨への展望を含めて」
展示図書は こちら からご覧ください。